12/9ウェビナーはあっちゃん(上田晶子)登場!

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

自分で企画しながら言うのも何ですが、
意外と好評を頂いている弊社ランチライムウェビナーの
「ウエイクアップの部屋」シリーズ。

これは弊社に属する多種多様な人たちを紹介する企画で、
笑っていいとものテレホンショッキング、
もしくは徹子の部屋をイメージしています。

ウエイクアップには本当に面白い人が多く、
言い換えると自分の人生を生ききっている人揃いなのです。

これまでゆうちゃん(植田裕子)、なべゆき(渡邊有貴)に
登場してもらいましたが、次回12月9日(木)は
あっちゃんこと上田晶子さんが登場します!
https://semican.net/event/SC190305/zusipb.html

続きを読む

4歳のリーダーがもたらした本質的な変化

ウエイクアップの上田晶子(あっちゃん)です。

CTIのコーチングコースのリードや、
上級コースのスーパーバイザーを担当しています。

こうしてメルマガを書いている今も、
基礎コースの担当をさせて頂いている真っ只中。

私は基礎コースで受講生の方々と
ご一緒させて頂くことがたまらなく大好きです。

はじめてコーアクティブ・コーチングを学び、
実践する扉を開けた方たちが、
「これからこんなところでこの学びを使っていきたい!」
と意気揚々と言葉にされる姿を目の当たりにできるのは、
基礎コースを担当させて頂く醍醐味だと感じています。

その中で、多く聞く言葉が、
「仕事で活かしたいと思っていたけど、
まずは奥さんの話をちゃんと聞くところからはじめたい」
「子どもとの日常の中で生かしていきたいです」
と言った、身近な関係性の中で使っていきたい、という声です。
(その瞬間に、心の中で激しくうなずく私です笑)

続きを読む

今年最後のスペシャルプログラム

ウエイクアップの平田淳二です。

紅白歌合戦の出場者が発表されて、いよいよ
年末が近づいてきたことを感じます。

CTIジャパンの2021年は、オンラインがスタート
した昨年ほどではありませんが、今年も
激動の1年でした。

ちょっと思い出すだけでも

CLEプログラムのスタート
上級コースでのMoodleプラットフォームの導入
新コースリーダーオーディションの実施
社長の交代
オフィスメンバーの代替わり

など、かなり盛りだくさんの1年です。

続きを読む

緊急度が低い重要な仕事

こんにちは。
ウエイクアップ組織変容コーチの中村菜津子です。

今年もあと1月半となりました。
まだ少し早い気もしますが、1年を振り返ると、
私は今年もいろいろな組織の皆さまのお声を
聞かせていただくことができて
とても充実した1年だったと思います。

伺うお話から新型コロナウィルスの影響による
共通の課題があることも感じました。
本日はそのうちの一つをお伝えしようと思います。

仕事の優先順位を決める方法に、
「時間管理のマトリックス」があります。

続きを読む

コミュニケーションの利き腕

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

先日寝違えて肩を痛めてしまい、
評判の整体院へ行きました。

「寝違えると、長いと3週間くらい引きずる
こともあるけど3日で治るようにしておくよ」と
言いながら調整してくれて、見事3日で治りました。

治療してもらいながら
「よく『首が曲がっている』と言われるんですが、
長い目で見るとこういうのも影響してくるんですか?」
と聞いたら
「そんなのは全く関係ない」と。

続きを読む

人生の目的とクエスト

こんにちは。
コーアクティブコーチング/リーダーシッププログラムの
リーダーの渡辺有貴です。

CTIのコースを受けられた人は
「人生の目的<Life Purpose>」という言葉を
聞いたことがあると思います。
「私は●●(人に与える影響)する●●(メタファー)です」
という形にまとめられた文章で、コーチングでは
クライアントさんの人生の響きや奏でるもの、
リーダーシップでは、人生の文脈を表現するもの
として活用されています。
イメージをしてみたり、話をするなかで
浮かび上がってくる自分や世の中に願っているもの、
そのインパクトを文章にまとめたものです。

私の人生の目的は
「絶望を希望に変えるコーアクティブの胎児を宿した邪馬台国の卑弥呼です」
というのが、最新版です。
前のバージョンは「古い常識をぶち壊し、人が力を取り戻す維新の弁士」
というものでした。

続きを読む

会社でコーアクティブ・コーチングを実践する

ウエイクアップの平田淳二です。

コーアクティブ・コーチングを学んで、それを会社で
実践しようとすると、どうも伝わらない、壁にぶちあたる
説明もうまくできないし、コーチングにいたっては
全く機能しないという声もよく聞きます。

コーチングのコースでは、その人の価値観や視点、
行動を止めている声などに焦点をあてるなど、
1on1でコーチングをする方法は学べますが、それを
会社内でどう使うかや、社内で広める方法は、
Q&Aの時間で事例を聴くぐらいしかできません。

そのため受講者から、会社のメンバーにも伝わるように
論理的にコーアクティブ・コーチングの有効性を伝えて
欲しい。それを受講生に伝わるような仕組みの構築を
リクエストされました。

続きを読む

コーチに必要な4つの要素

ウエイクアップの平田淳二です

来年の1月2月の上級コース3コースの
受付を開始しました。既に2月のコースは
満席になっていますが、1月の2コースはまだ
席をご用意できます。
https://www.thecoaches.co.jp/coaching/dates.html

さて、今日も話が少しコーチングの上級
コース以上向けになってしまいますが、
コーチングをする上では、
「ありのまま」「つながり」「生き生き感」
「思い切り」という4つの要素で、
コーチが100%の力を出し切ることが求められます。

続きを読む

中心となるのは・・・やはり「人」

こんにちは、ウエイクアップ「SDGsプロジェクト」の
小西勝巳です。

今日は、これまでのメルマガでもご紹介した
「SDGs実践会 ラーニングジャーニー 第1期」で、
実際に現地訪問する予定の「みなかみ町」の
ラーニングジャーニーについてご紹介します。
(和歌山県の山奥で育った私にとっても、非常に楽しみな企画です!)

続きを読む

11/19 ウェビナーはなべゆきが登場!

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
ポッキー&プリッツの日担当の斎藤豊です。
https://cp.pocky.jp/2021cp/

ウエイクアップでは月に数回ランチタイムに
ウェビナーをご提供しているのですが、最近
「ウエイクアップの部屋」という企画を始めました。

これは弊社に属する多種多様な人たちを紹介する企画で、
笑っていいとものテレホンショッキング、
もしくは徹子の部屋をイメージしています(笑)。

手前味噌になりますが、ウエイクアップには
本当に面白い人が多く、言い換えると
自分の人生を生ききっている人揃いなのです。

続きを読む