あなたの Do The Right Thing はなんですか

ウエイクアップの伴想人プロジェクト
メンバーのチョロこと廣崎 淳一です。

伴想人はコーアクティブ・コーチングや
リーダーシップの在り方に共感する
企業役員経験者が集まってできた
プロジェクトで、「次世代の経営を担う人を
サポートし、より一層元気にする。
コーアクティブ・コーチングをベースに、
変革をリードする人財作りの実現に貢献する」
というミッションを掲げています。

そして、いま私たちが取り組んでいるのは
女性役員をより多く育成するための関りで、
将来の女性役員候補である参加者に対し
10カ月のプログラムを実施しています。

このプログラムで先月開催されたワーク
ショップでお話しさせていただいたことを
メルマガに書いてみました。

続きを読む

YouTubeで寿司職人に

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

数年前にハワイ島に行ったときの話です。

ゲストハウスに泊まっていたので、
基本的に毎日一人で自由に過ごし、
時折同じような旅人と一緒に過ごしたり。

ある日の夕暮れ。
テラスで夕陽を眺めながらビールを飲んでいたら、
サーフボードを2枚抱えたお兄さんがチェックイン
してきました。

続きを読む

後ろに立つな

ウエイクアップの山田希です。

故さいとう・たかをさんの「ゴルゴ13」は
言わずと知れたロングランの劇画です。
父が好きだったせいもあり、家にはいつも
コミックが置いてありました。
大人になって実家を離れてからも
帰省する度に読んでいました。

超A級スナイパーのゴルゴ13ことデューク・東郷は
後ろに人が立つことを極度に嫌がり、
それと知らずに立ってしまった人は反射的に
攻撃されてしまうのですが、
人事の仕事をするようになって、わたしも
後ろを気にするようになりました。

続きを読む

コーチングと1on1の違い

ウエイクアップの平田淳二です

「デモから学ぶ1on1」が12月13日に開催されます。
お申し込みはこちらから
https://semican.net/event/SC190305/nujoha.html

このウェビナーに関係しますが、
1on1のウェビナーでよく聞かれるのは、
コーチングと1on1の違いです。

コーチングと1on1は、企業が1on1をどのように
捉えているかによって違いがありますが、
ある会社では、1on1は上司部下で行うが、
業務のことはテーマにしない。

部下のプライベートや、やりたいことを
コーチングのような時間として扱う
といった方針で行っています。

続きを読む

12月のCTI情報

ウエイクアップの平田淳二です。

「デモから学ぶ1on1」ウェビナーが
12月13日に開催されます。

今回のウェビナーでは「百聞は一見に如かず」
ということで、実際の1on1を見てもらって、
そこから、いつものウェビナー以上に詳細な
振り返りをしていきたいと思います。
https://semican.net/event/SC190305/nujoha.html

※こちらのウェビナーはCTIジャパンのイベントではなく
ウエイクアップのイベントとなります。

CTIジャパンの基礎コースの年内のコースは終了しました。
来年の日程は以下の通りです。

続きを読む

コーチ5人でダイエット

ウエイクアップ組織変容コーチの木村史子です。
最近、コーチ同士でダイエットチームを作ってみる
というおもしろい取り組みを試しています。

どんな取り組みかというと、

  • LINEでグループをつくる
  • 最初に目標を宣言する
  • 食べたものの写真(またはその記録スクショなど)をその日中にLINEする
  • 毎日体重をLINEで報告する

というものです。

8月にスタートして9月末まで!と取り組んだところ、
かなり効果が高く、モチベーションが途切れない
仕組みになっていることをみんなが実感しています。
今のところ5人全員がこのチームの継続を希望していて、
誰も脱落せず、5人チームの取り組みが続いています。

コーチ同士で何かに取り組むと上手くいく
その理由と、コミュニケーションの特徴について考えてみました。

続きを読む

手も足も出ない状況の経験

ウエイクアップ・リーダーズ・マガジン、
毎週木曜担当の斎藤豊です。

穏やかなある秋晴れの日のことです。
いつものように横須賀・走水港からアジ釣りに出ました。

空は澄み渡り、風も穏やか。
乗り合い船に乗っている他の人も楽しそうな
「たくさん釣るぞ〜」というワクワク感が
伝わってきます。

出港して10分程度で釣り場に着きます。
船長が魚群探知機を使って、魚がいることを確認した上で
ポイントに行ってくれます。

続きを読む

仕事が上手くいくのは当たり前!?

ウエイクアップの池田佐佳子(さよこ)です。

いつもはCTIのコーチングコースや
企業でのコーチングコースといった
様々なプログラムのリードをしています。

さて先日とある企業で
コーチング的コミュニケーションを伝える
CAO (Co-Active Approach for Organization)
というプログラムをリードしました。

参加される方は課長、部長、取締役の方々
が多いのですが、会社によっては私と同年代、
同じ歳という方もいらっしゃいます。
つまり昭和40年代に生まれたということです。

昭和40年代ですと、生まれた時の写真がカラー写真
の方もいれば、白黒の方もいる、そんな時代です。

続きを読む

海外のCo-Activeコーチング

ウエイクアップの平田淳二です。

10月11月の基礎コース参加者を対象に
キャンペーンで基礎コースフォローアップを
実施しました。

後藤岳リーダーと二人で担当したのですが、

「参加者のコーチングがうまい!」

というのが率直な感想でした。

コーチングを受けている人も以前より多く
なっていますし、コーチング体験会や、
youtubeでもコーチングが見られるようになった
ので、自分が学んでいた時代に比べると
コーチング力が底上げされたような気がします。

続きを読む

充実した人生を送るために

「伴想人(ばんそうびと)」メンバーの
“しみっちゃん”こと清水隆明です。
次世代の経営を担う変革人財を育てる活動をしています。
E&I:https://wakeup-group.com/ei/

■人生の意味

数年前のデータですが、
リクルートワークス研究所の調査では、
日本企業の中には社内失業者が現在
推計408万人いるとされています。

日本の雇用システムである年功序列や終身雇用が
悪影響を与えているのは間違いありませんが、
変化が激しく多様化したニーズに対して
価値を創造し続けることしか、成長の芽が
なくなっている現代で、社内で価値を
出せなくなっている人が増えているのと同時に、
企業サイドもそういう人材を育てられていないし、
エナジャイズできていないのだろうと想像します。
コロナ禍において更にその状況は進んでいる
と推測できます。

人間はなんのために働くのでしょうか?

続きを読む