人は対話が苦手?

こんにちは、
組織変容コーチの川添香です。

モヤモヤ、グルグル、だんまり、
ぶつかり合い、カオス、糸口が見えない、
重たい雰囲気…
それでいて(それだからこそ?)、
ものすごく重要な課題。
みなさんもそんなミーティングの経験が
あるでしょうか。

そういうアジェンダこそ「対話」が必要
といいます。
そもそも「対話」とはどのような
コミュニケーションを言うのでしょうか。

続きを読む

受講生の変容の姿

ウエイクアップの後藤岳
(コーチングトレーナー)です。

CTIジャパンの活動の一つに
コーチング体験会があります。
まだコーアクティブコーチングに
触れたことのない人向けに
プロのコーチからコーチングを受ける
ことができ、コーチングを
肌で実感ができ、深い理解につながる
機会を提供しています。

コーチングを受けてもらうには、
コーチさんが必要となってきますので、
CPCC(CTI認定プロコーチ資格)を取得
しているコーチさんに声をかけさせて
もらっています。
私にとってはコーチさんたちと一緒に
コーアクティブの場を創ることも
この体験会での大きな喜びです。

続きを読む

1on1のバリエーション

平田淳二です。

次回(11月30日)の1on1ウェビナーは
総集編的な内容をお送ります。

その中で、大きなテーマになるのは
1on1のバリエーションを増やす
ということです。

最初のうちは、研修で学んだような
コーチング的な関わりで、1on1を
行っている人は多いと思いますが、
(それも実際のところは難しいのですが)

継続的に続いていくうちにテーマが
なくなってくるし、いつも同じような
進め方だと、やっているほうが
気恥ずかしくなってしまう
といった話も聞くことがあります。

そんなときに、上司が多様な1on1の
関わり方法をもっていると、
どんなときにも対応できますし、また
どんな相手や、どんな状況でも
対応できるようになっていきます。

続きを読む

リーダーシップ・プログラムに参加した私の今ここ

伴想人の美香ちゃん(井上美香)です。

3年前に55歳で会社を辞め、
エグゼクティブコーチとして独立しました。
自分を取り巻く環境の変化が
激しかったので、自分のOSを
バージョンアップしたいと思い、
昨年の12月から始まった、10ヶ月間の
リーダーシップ・プログラムに参加
してきました。

9月3日に最後の合宿が終わり、
その6日後に父が遠くに旅立ちました。
ここに来るまで色々ありましたが、
改めて今、参加して本当に良かった
と思うので、私に起きたことを
書こうと思います。

続きを読む

「恐れ」はなくならない 

ウエイクアップの上田晶子(あっちゃん)です。
コーアクティブ・コーチングの
トレーニングプログラムの
トレーナーを担当しています。

日々コーチとして、
またトレーナーとして、
様々な方のお話を伺う機会があります。

そして、ただ一方的に話を聴くだけじゃなく、
ふと、私の持っている何かが
相手が進みたい方向にさらに進んだり、
よりありたい自分になってゆくための
応援になるかもしれない、と感じた時に、
自分の経験や価値観や考え方について
シェアさせてもらうことがあります。

2023年もあと一ヶ月とわずか。

今年、踏み出したいことがあるんだけど、
まだ踏み出せていない。
でも本当は、自分の背中を自分で押したい

そんな風に感じている方がもしいたら、
ぜひ読んでいただきたいと思い、
シェアします。

続きを読む

1on1の基本から進め方のバリエーション

平田淳二です。

毎月の1on1ウェビナーでは、
テーマに沿った1on1の進め方を解説
していますが、今回は、
総集編的な形式で、1on1の
基本から進め方のさまざまな
バリエーションを解説します。

1on1は流れややり方が決まっている
わけではないから難しいという話を
よく聞きます。

1on1を進めていくための指針は何なのか?
1on1はどこまで関わってもいいのか?

続きを読む

力を削ぐもの

こんにちは、組織変容コーチの川添香です。

「このままだと力が削がれそうな感じが
するんですよね」

あるシステムコーチング®の
事前インタビューでの発言です。

発言の主Aさんはとある
プロフェッショナルなチームの一員。
このチームのメンバーはプロの手腕を
買われて入社しています。
Aさんも活躍の場を期待してこの会社に
入りました。

しかし、半年たって感じているのは、
なんとも言えないチームのギスギス感。

続きを読む

データは語る

ウエイクアップの山田希です。

会社勤めの方なら毎年一回は
健康診断を受けるでしょうか。
弊社はそれぞれに社員が
受ける時期を決めて受診するのですが、
私の場合、ここ数年は新年始まって
1月の頭に受けることにしています。

コロナを挟んでしまった今では
あまり当てはまりませんが、
以前は忘年会や里帰りなどで
体重も最大限に増え、夜更かしなども
たっぷりした後での健康診断でした。

自分としてはある意味
一番見たくないデータが上がる時期に
受けていたわけです。

続きを読む

経営者へのフィードバック

平田淳二です。

ウエイクアップでは半期に一度、全社員
及びファカルティ、コーチ、
コンサルタント、関連スタッフに対して、
面談を行います。

今回は、役員2名+1名という2on1で
行っています。

内容は、
・上半期の振り返り
・下半期の意図
・重点項目について
・会社や経営陣へのフィードバック

といった、4点で基本的には私は主に
話を聞くといった関わりで行っています。

続きを読む

管理職だって、スーパーマンではないのだー!

ウエイクアップの長沢修(ted)です。
主に、法人営業やマーケティングを
担当しています。

先日、定期購読している「日経ビジネス」
の10/29号の特集タイトルを見て、
思わず凝視してしまいました。

その特集タイトルとは、
『管理職 罰ゲーム
 ~強いミドルをもう一度~』です。

ある意味、強烈なインパクトを
放っていて、引き込まれた私は
本誌を手に取るやいなや、一気に
精読した次第です…。

続きを読む