チームの力を引き出す組織変容コーチング
WAKEUP for Organizational Culture ウエイクアップ・オーガニゼーショナル・カルチャー
組織変容コーチング
Introduction
対話が文化をつくり、
文化が変化をつくる。
人と組織の“ありたい姿”に向けた、
本質的な変容の共創。
制度や施策だけでは変わらない——。
組織文化を変えるには、経営層から現場までが“想い”でつながり、内側から行動を変えていくプロセスが不可欠です。
組織変容コーチングは、システムコーチングとファシリテーションを核に、経営企画・人事・現場リーダーが一体となって「対話による文化変容」を実現するための伴走型サービスです。
パーパス経営やWell-being経営、人的資本経営を推進する企業に対して、組織の深層に働きかけるアプローチをご提供します。
- 職場でこんな課題はありませんか?
-
- 各部署ごとの取り組みがバラバラで、全社的な一体感が生まれない
- 組織文化の変革が“業務改善”レベルにとどまり、
中長期的な変化につながらない - 現場の本音や内発的な声が経営に届かず、
やらされ感のある施策に留まっている - 経営層と社員の間に“見えていない壁”があり、
共通認識や共通言語が不足している - 個々人の価値観や想いが職場で語られず、ロイヤリティや当事者意識が育ちにくい
- このプログラムで
得られること -
- 多様な価値観が共有され、心理的安全性と創造性が育まれる文化の醸成
- 組織のビジョンと個人の想いが重なり合い、
連帯感やロイヤリティが高まる - チーム全体が“One for all, All for one”のマインドで協働する土壌づくり
- 組織横断で共通言語が生まれ、対話の質とスピードが向上
- 単なる施策実行ではなく、
「変わり続ける組織」への第一歩を踏み出す機会
- こんな方におすすめ
-
- 経営企画や人事として、組織文化変革を推進したい方
- チーム全体の一体感や共創力を高めたいリーダー
- 部署を越えた共通認識や言語を育みたい現場マネージャー
- 個人の価値観と組織のパーパスを重ね合わせたい管理職層
- 人的資本経営・Well-being経営を文化として根づかせたい推進担当者
- 実施概要
-
[形式] 対面集合形式が基本となります
[時間] 半日〜1日 × 複数回(ワークショップ形式)
[人数] 6〜24名